
個人開発でもwebサーバは定期的な再起動が必要なのかなと思った話
投稿日: 2025-05-25 | カテゴリ: 開発先日、EC2で立ち上げていたWebサーバに突然アクセスできなくなという経験をしました。 結論としては、EC2の再起動で解決しましたが、初めての経験だったので焦りました。
今後の運用課題について
今回は単純な再起動で解決しましたが、今後の運用や保守について考える良いきっかけになりました。 これを機に、現在の運用状況を整理しておきます。
このサイトの現在の保守状況は以下の通りです。
- EC2にApatchをインストールしてwebサーバとして運用中
- EC2の開発環境のみで稼働しており、フォルダのアクセス権限を制限することで外部からのアクセスを制御
- EBSのスナップショットは取得しておらず、基本的なバックアップはGitHubで管理
- 記事はデータベースではなく、EBS上のファイルとして保存
個人的には、スナップショットによるEBSバックアップまでは現時点では不要と考えています。 スナップショットはS3に格納されることから料金自体はおそらく非常に安いですが、0円に越したことがないので。
GitHubでの管理だけで十分だと感じています。
ただし、そろそろ開発環境と本番環境を分けるべきフェーズに入ってきているとも感じています。 記事数も20本を超え、画面の大幅リニューアルを行いたいと考えているタイミングでもあるためです。
将来的には、EC2のままではなく、ECSやEKSといったより柔軟なインフラも検討していきたいと思っています。 EC2の無料枠もそろそろ無くなるので、、、
まとめ
今回、初めてWebサーバが停止するというトラブルを経験しました。
思い返すと、6ヶ月以上も無停止で動き続けてくれていたので、むしろよく頑張ってくれたと思います。
今後は、たまたま深夜に起きているときなどに、意図的に再起動を行うなど、軽いメンテナンスを定期的に入れていこうと思います。 調べたところ、EC2のインスタンスを再起動するだけであれば追加料金は発生しないようなので、その点も安心です。